DELHIデリー Online Shop

DELHI社長ブログBoss's Blog

ほぼ毎日更新!デリー社長のカレー談義

社長雑談
2022.07.04

ゴアとポークビンダルーのお話 その2


 なぜか昨夜は朝方、ポークビンダルーの夢を見ていました。「病膏肓に入る」ですか。

 その1にも書いたように、ポークビンダルーはインドではメジャーなカレーではありません。
 どこでも食べられるものではなく、ほぼゴア、あるいはゴア料理店のみでしょうか。
 あくまでもカトリック料理ですから。

 長い間、ポークビンダルーの“追っかけ”をしていたので、レシピ以外にも、いらんことを知りました。
 元々ポルトガル料理で、1500年代にポルトガル船員がゴアに伝えたと言われています。
 マデラー酒のマデイラ発祥の料理で、マデラー酒とワインビネガーを使うというのがポルトガル式だが、当時の本には「ゴアには酢の文化がなかった」ので、タマリンドで代用となっているそうな。
 確かにインド料理では、酢酸発酵の酢ではなく、タマリンド、コカンベリー、ライム、グリーンマンゴ、ザクロなどを酸味に使います。

 ココナッツのトディーから酢酸発酵で酢を作ったのは、1800年代とも言われています。
 しかしそのポークビンダルーが、ムンバイ経由でイギリス人たちに伝わり、1880年頃には、イギリスの料理本に載っていたらしいです。
 世界的というかこの世にインド料理として知られたのは、1970年以降、イギリスでインド料理店がグンと増えた時。
 しかしそれは、バングラデシュ料理人が多かったため、イスラム的に豚は食べないはずですが、商売のため作ったのでは、ということ(もちろんキリスト教徒もいたでしょう)。

 そして「辛くて酸っぱい」が、辛さのみが注目され、辛いカレー=ビンダルーとなり、今でもイギリスではそう思っている人も多いようです。
 でもこれが、西洋人を通じてですが、ポークビンダルーが欧米、日本にも認知されたのではないでしょうか。
 こういう私も、1970年代に、イギリス経由で知りました。